動画では言いづらい、WAVESのサブスク化について思うこと

こんにちは!ゼロカラカンパニーの月岡です。
ゼロカラシティにご参加いただきありがとうございます。

このコラムは、ゼロカラシティのメンバー限定コンテンツです。内容はメンバー以外に漏らすことのないようお願いします。

 

さて、今回のテーマは『動画では言いづらい、WAVESのサブスク化について思うこと』です。

 

動画の反響

※3/30追記:WAVESは完全サブスク化を撤回し、従来の買い切りモデルの復活を宣言しました。

 

Wavesが完全サブスク化を発表したので、急いで動画を撮った。そうしたら、コメント欄が、アンチWAVESで溢れてしまった。

 

 

WAVES、こんなにヘイトを買っているとは。

もちろん、みんな嫌がるだろうな〜とは思っていたし、実際に私も「う〜ん」とは思ったから予想通りではあるのだけど。みんなちょっと想像以上に怒ってるな〜という印象を受ける。

 

今日は、動画で話せなかったことに触れようと思う。あれ以上しゃべると情報過多だったので、泣く泣く省いたいくつかのトピックスがあったのだ。

ただ、そのトピックスだけを動画でキャッチーにまとめられる自信がないので、このブログで書いてみようと思う。ここはそういう自由な場所。

 

WAVESはAdobeになろうとしている

うっすらみんな気づいていると思うけど、WAVESはたぶん、Adobeになろうとしている。

 

Adobeもかつては買い切りだった。今ではサブスクが主流である。きっと反発もあっただろう。

それでもAdobeが荒波を乗りこなせたのは、「そうは言ってもAdobe」という業界の空気があったからだと思う。

 

Adobeの代わりになれるソフトは、正直言ってたくさんある。例えば私が使っている「Canva」というデザインアプリは、ほぼ「PhotoShop」と同じ言って差し支えない。それどころか、「PhotoShop」より便利なところもたくさんある。動画に目を向けても、「Premier Pro」の代わりに「DaVinci Resolve」がある。だから個人レベルで言えば、Adobeなんか契約しなくたってクリエイティブは成立する。

しかし、Adobeは、今でもクリエイターツールのデファクトスタンダードとして君臨しており、泣く泣くAdobeにサブスク料金を払っている人間はとても多い。かくいう私も、Canvaを使いながらもAdobeの月額プランに課金し続けている。

 

それはなぜか?

ずばり「Adobeの代わりが多すぎる」ことが原因だ。

 

もっと噛み砕いて説明すると、まず前提として、同じ業界のクリエイターは同じソフトを使った方が良い。データの共有も簡単だし、困ったときに助け合うことができるので。

例えば、Adobeの代わりになり得るメーカーが「世界に1社だけ」存在し、そのクオリティやコスパがAdobeを超えているならば、全クリエイターが「せーの」で飛び移ればAdobeは駆逐されるだろう。革命だ。

しかし、Adobeの代替ソフトは何十社ものメーカーがこぞってリリースしており、どれも魅力的で、どれも似たような値段で、そして、どれも決定打に欠ける。数多のメーカーからナンバーワンを選定し、コンセンサスを取った上で業界全体で一斉に乗り換えるには、あまりにも「理由」が足りていないのだ。だったらAdobeのままでいいと誰もが思うはず。

つまり、Adobeが生き残っているのは代替ソフトがいるおかげなのだ。多くのメーカーがAdobeの耕した畑に果実をもぎに行った結果、一社あたりの取り分は少なくなり、Adobeのブランド力は上がった。「パイオニアが強い」とはこういうことだ。

 

 

さて、WAVESはどうだろうか?

正直、WAVESはAdobeほど業界のデファクトスタンダードになっている感じはしない。

プロエンジニアの多くがWAVESを使っているが、WAVES以外もたくさん使っている。私は正直、「明日からWAVES禁止」と言われてもあまり困らない。WAVESがダメなら別のメーカーを探せばいいし、共同制作者がWAVESに強いこだわりがある場合、最悪、パラデータをウェットで貰えば問題ない。

 

しかも、WAVESの代替メーカーはAdobeと違って数が限られている。正直UADくらいしか、あの席には座れないのでは?

WAVESが弱っている今、ユニバーサルオーディオが本気を出せば、制圧は意外とあっさり終わってしまうかもしれない

 

プラグインとサブスク

動画のコメント欄では「サブスクであること」ばかりが叩かれていたが、前から何度か言っているように、私はサブスク制度自体への嫌悪感はない。

私が「う〜ん」と思ったのは「サブスクであること」ではなく、「サブスク”でしか”使えなくなること」だ。選択肢を減らされたことへの不満であって、サブスクの導入自体には私は賛成である。

 

なぜサブスクに賛成するかというと、その方が、最終的に我々ユーザーが得をするからだ。

 

プラグインには、OSなどの環境変化についていくための定期メンテナンスがあり、これは当然、自社の抱えるプラグインの数が多いほどコストがかかる。コストはもちろん会社の売上から出すのだが、WAVESほどの老舗になると、”既存ユーザーのメンテナンス費”を”新規ユーザーの購買費”で補填しきるのは難しいのだと思う。

しかも、この問題は年々悪化していく。なぜなら既存ユーザーは増える一方だからだ。メンテナンス費の捻出は、WAVESにとって深刻な社内問題だったのではないかと私は予想している。

 

おそらくWAVESは、半永久的に入り続ける売上を欲していた。しかも、できれば既存ユーザーから。その解決策として、サブスクは実に合理的だったのだろう。

「もうWAVESにお金を払わない層(A)=既存顧客」に対して、これからは月額を払ってもらいますよ、と言うことで、この層は2つに分離する。すなわち「しぶしぶお金を払う層(B)」と「これからもお金を払わない層(C)」だ。WAVES的には、AがBになれば儲かりものだし、AがCになったとしてもあまり問題はない。元々お金を払わなかった人が、明日からもお金を払わないだけなので。

 

Aユーザーは胸糞が悪いだろうが、おそろしく合理的で悪魔的なアイデアだ。メンテナンス費をサブスクで安定供給できれば、メンテナンス費捻出に割いていたリソースを他にあてがったり、従業員の数を減らしたりすることで、WAVES全体が潤い、結果として、WAVESを使い続けたユーザーと、新規のWAVESユーザーが得をするようになっているのがミソだ。

 

 

とはいえ。

 

 

「サブスク完全移行」程度のアイデアが、WAVES数十年の歴史の中で出てこなかったわけがない、と私は睨んでいる。

サブスクが流行り始めた2010年初頭には、おそらく社内でこのアイデアが出たはずだ。「これめっちゃウチ得じゃないスか!!」と、誰か一人くらいは言ったに違いない。

しかし、サブスクという言葉がまだ大衆に浸透していなかったり、さまざまなリスクや技術的な側面、全体のコストのことを考えて、当時は実行に移せなかったのだろう。だから、今回の完全サブスク化は、社内では”満を辞して決行した10年がかりの大改革”という位置付けなのではないだろうか?

 

 

動画でも話したが、WAVESの目指す未来は「プラグインはサブスクで買い、それを動かすのはAI」という未来だろう。WAVESは間違いなく、新時代のデファクトスタンダードを狙っている。

なんなら、WAVESは”もっと先の未来”を見据えている気がしてならない。すなわち、今の子供達が大人になったときに存在する「サブスク×AI×DTM」の世界を征服するための駒を、このタイミングで1マス進めたように私には見えた。

その時代ではプロもアマも全員が「StudioVerse(の何世代も進化したやつ)」を使っており、それがないと仕事にならないからとっとと契約してこいよ、まったく、プロになりたいくせにWAVESサブスクも使ってねえのか……と言う老害が現れる。

サブスクプランはユーザー数が増えることで値段が大幅に下がっており、大人なら毎月払い続けても痛くない絶妙な塩梅になっている。数百円といったところか。

ネットストアで定番の「DTM入門セット」にはもちろんWAVESサブスクが入っており、小6の子供が「ぼく中学生になったらDTMやりたい」と親にWAVESサブスクをおねだりする。親はそれを抵抗なく子に与える。「WAVESサブスクならみんな使ってるから安心ね。」

 

WAVESの目指す未来はきっとそんな具合だ。

今回のニュースに対して私が考えるのはそんなところで、だから「サブスクは嫌だ!もうWAVES使いません!」と一蹴する気にはとてもなれない。

PAGE TOP